top of page

【宿泊記】帝国ホテル 東京 - インペリアルフロア デラックスルーム


帝国ホテルのエレベータインテリアの様子

10月の投稿以来、2度目のご紹介となる”帝国ホテル 東京”。今回は年末のホテルステイと、遅めのクリスマスディナーも兼ねて、こちらのホテルにお邪魔しました。

前回とは異なり、インペリアルフロア(他ホテルのクラブフロアのような位置付け)の宿泊になるため、独自のサービスや雰囲気、GoToトラベル中止後の様子等を中心にご紹介していきます。

> 通常フロア 本館デラックスルームの宿泊記はこちら


 

目次

1. チェックイン

2. 客室:インペリアルフロア デラックスルーム

 2-1. リビング・ベッドルーム

 2-2. バスルーム

 2-3. アメニティ

 2-4. 客室からの眺望

 2-5. サービス

3. フィットネスセンター

4. ティータイム

5. ディナー

6. チェックアウト

7. 帝国ホテル 東京の価格・プラン

8. (参考) 他ホテルの宿泊記


 

1. チェックイン

ホテル到着後、ドアマンによる案内からチェックインまでの流れは、やはり安定感抜群。これまでにご紹介したホテルの中でも、降車〜チェックインまでの高揚感・満足感という点においては、個人的に最も高印象のホテルでもあります...!

チェックインもベテランスタッフによる手続きが多く、自信と落ち着きある対応に惚れ惚れとしてしまいます。


帝国ホテルのエントランスと130周年記念の装花

今回の滞在でも、その圧倒的な格式高さと上質さを持つロビー空間は健在。

ただ、前回ご紹介時と比べ、GoToトラベルが中止となった影響か、かなり利用客が少ない印象がありました。少々寂しさを感じつつも、ホテル本来の落ち着きを取り戻したかのようにも思え、ほっとした気持ちもあります。

一方で、スタッフ数はかなり削減しているようで、利用客の少なさとは裏腹に、相当忙しそうな様子が見受けられました...キャンセル多発の影響か...中の人の負荷が心配です。


帝国ホテル東京の130周年記念の装花

帝国ホテル東京の装花は、季節感のある華やかさと、ホテルの格式高さが調和する、独創的なデザインが特徴。帝国ホテルステイの醍醐味であり、その記憶を鮮やかに彩ります。

今回は、まさに帝国ホテルのイメージである”赤いバラ”をふんだんに使った装花。

プレートには開業130周年であることが記されており、歴史ある力強い佇まいと、特別感のある空間を演出します。


 
帝国ホテル 一休の価格・プラン
 

2. 客室:インペリアルフロア デラックスルーム

帝国ホテル東京のインペリアルフロアの様子

エレベーターホールの印象も通常階と大きく異なります。”金”や”赤”を主体とした空間はより煌びやかな印象で、その世界観に引き込まれそうになってしまいます。

また、インペリアルフロアでは、コンシェルジュの方が常駐しており、セキュリティドアの開閉をしていただけます。こういった、さりげないおもてなしに心が温かくなります。


帝国ホテル東京のインペリアルフロアの通路の様子

通路も通常フロアのものと異なり、ヨーロピアンクラシックなデザインが強くなることで、より一段と優美なものになっています。


 

2-1. リビング・ベッドルーム

帝国ホテル東京のインペリアルフロアのデラックスルームの様子

基本的な間取りは通常階と大きな変更はないものの、インテリアは大きく異なり、より品格ある装いとなっています。えんじ色のラグマットによる印象が大きいですが、家具はボルドー色に、照明具は真鍮のようなレトロ感あるものに置き換わり、クラシカルな落ち着きと艶やかさを加えます。


インペリアルフロアの寝具は、帝国ホテルオリジナル寝具「スリープワークス」を採用。ベッドと枕ともに適度な反発感が心地よく、眠り心地も抜群。


帝国ホテル東京のインペリアルフロアのデラックスルームのユーティリティ

ベッド脇には、照明やカーテンの調整ができるタブレットが配置されており、機能的。


帝国ホテル東京のインペリアルフロアのデラックスルームのサイドチェア

インペリアルフロアで何より特徴的なのは、客室奥のリクライニングチェア。こちらのチェアは本革製で、質感はもちろんのこと、座り心地が抜群に良いです。


帝国ホテル東京のインペリアルフロアのデラックスルームのデスク

ボルドー色のデスクは、13inchのPC一台に手帳、諸々の資料を広げても十分な広さがあり、重厚感があります。机上には、コンセント×2に受話器やメモ帳、程よく落ち着いた明るさのライトが設置されています。


タンスやバッゲージラックの基本的なつくりは、通常フロアのものと同じです。

こちらのバッゲージラックは、短期宿泊用のスーツケースであれば、横に広げても十分に出し入れすることのできる広さで、荷物も映える高級感があるため、お気に入りのインテリアの一つです。(写真はRIMOWA Classic Cabin S(高さ55cm×幅40cm×奥行き×20cm))


タンス上部にはカトラリーやアメニティ一式が収納されており、扉を開けると、ライトアップされたグラスが美しく輝きます。


帝国ホテル東京のインペリアルフロアのデラックスルームのクローゼット

クローゼットはエントランス脇に配置されています。ハンガーは、サテンハンガー×2、ジャケット・ワイシャツ兼用×8(内クリップ付き×4)と厚みもあり、数は十分。ただ、もう高級感ある色合いでもよかったような気もします。


 

2-2. バスルーム

バスルーム周辺のデザインは、通常フロアと変わらず、統一感があります。ダークブラウンやベージュを基調とし、大理石をあしらった空間からは重厚感が漂います。


帝国ホテル東京のインペリアルフロアのデラックスルームのバスルームの様子

シャワースペースとバスタブが一体となったバスルームは使い勝手が良く、ハンドシャワー、レインシャワーともに調整幅も広いため、非常に機能的な印象があります。

また、通常フロアと異なり、付属のバスチェアやハンドタオルもより高級なものが用意されています。


帝国ホテル東京のインペリアルフロアのデラックスルームのバスタブ

バスタブは他ホテルと同じで標準的なものとなっていますが、何より魅力的なのは、お湯を沸かす早さであると思います。数分程度でお湯をはることができるため、特に時間に追われがちなビジネスユースで輝きます。


帝国ホテル東京のインペリアルフロアのデラックスルームのトイレ

実は、帝国ホテル東京の客室には、洗面台脇にトイレがある客室と、別室で分けられている客室の2パタンがあります。今回はトイレが個室になっているタイプで、より広々とした空間となっています。


 

2-3. アメニティ

帝国ホテル東京のインペリアルフロアのデラックスルームのAYURAのバスアメニティ

バスアメニティは、国産ブランドの「AYURA(アユーラ)」。特徴的な容器には帝国ホテルのロゴも刻印され、特別感のある仕様になっています。

シャンプーやボディーウォッシュは、オリエンタル系にほんのりとハーブを加えた、空間に馴染む柔らかな香り。通常の客室のものより華やかさを抑えた、やや控えめな印象がありますが、個人的にはこちらの方が”帝国ホテルらしい上品さ”を表現できているような気もします。

ただ、ボディクリームのみ、ミント系の非常に爽やかなタイプなので、好みが別れるかもしれません。


帝国ホテル東京のインペリアルフロアのアメニティ

その他ハミガキセット、シェービングセット、くし、マウスウォッシュ等、基本的なグッズは全て取り揃えてあり、帝国ホテルオリジナルの梱包とともに、質感の良いボックスに収納されています。


 

2-4. 客室からの眺望

今回の客室は、日比谷公園側の高層階であったため、普段の銀座方面とは異なる、より穏やかな景観を眺めることができました。

夜間は日比谷ミッドタウンの光が美しく、一変して都会的な表情を見せます。


 

2-5. サービス

帝国ホテル東京のインペリアルフロアのドリンクサービス

インペリアルフロアでは、着物を装った専任ゲストアテンダントがおり、様々なサービスを受けることができます。

カクテルタイムでは、ワインやビール、ノンアルコールドリンク等を選択でき、客室に運んできていただけます。今回は白ワイン(ハーフボトル)をチョイス。甲州ぶどうを用いた”国産ワイン”を採用している点は特に魅力的で、果実味溢れるフレッシュな味わいは、ディナー前にぴったりです。

その他、チェックイン時のウェルカムドリンク(お茶)や茶菓子等の用意もしてくださり、帝国ホテルならではの温かみのある”おもてなし”にほっこりしてしまいます。


 
帝国ホテル 一休の価格・プラン
 

3. フィット