【宿泊記】The Okura Tokyo - プレステージ コーナールーム

ホテル御三家として、国内高級ホテルを牽引してきた、ホテルオークラ。
2019年より”The Okura Tokyo”としてリニューアルし、ホテル御三家好きにとって、今回の宿泊を待ち遠しく感じていました。
そんなホテルのご紹介に先立ち、今回はワーケーション・ステイケーションでの利用を目的に、プレステージタワーにお邪魔しました。
目次
1. チェックイン

都心の中心部”虎ノ門”に在りながら、入り組んだ坂道を登った先に位置する当ホテルはとても静かな環境にあり、まさに都会の隠れ家のよう。
今回も送迎車でホテルへ。ベテランのドアマンによる対応は非常に丁寧かつ安心感があり、帝国ホテルに通じる内資系ホテルらしいサービスに心落ち着く思いでした。

ホテルに踏み入れると、落ち着きがありながらも、上質かつ和を取り入れた美しい空間が広がります。
装花のデザインはクリスマスの華やかな様子を取り入れながらも、決してその空間を崩さず....特に「”和”と”モダン”の融合」という面においては、そのデザインは個人的にトップレベルの印象です。

客層は、年齢層高めながらも、お子様を連れたお客様も多い様子。ただ、皆様、上品で落ち着きがある印象で、こういった雰囲気は個人的には好みであり、満足度も非常に高いです。

チェックイン、チェックアウト時は列ができるものの、安心感のあるスムーズな対応は変わらず、ベルマンとの連携も抜群。
また、今回はディナー&カクテルバーの予約をチェックイン時にお願いしましたが、取次含めてその対応の早さには驚きました。やはりこういった部分はリニューアルに伴うハード面の強化が大きいのかもしれないです。
2. 客室 - プレステージ コーナールーム
エレベーターを抜けると、日本美を感じさせる空間が広がり、落ち着いた佇まいでゲストを迎え入れます。和紙や木の素材感のある壁面に加え、控えめながらも要所には高級感のある石材を用いており、わびさびの利いた美しさがあります。

通路には、様々な日本の工芸品が展示されており、さながら美術館のよう。
オークラでは日本初の私設美術館「大倉集古館」を所有していることもあり、アートに対しても並々ならぬこだわりを感じさせます。
2-1. リビング・ベッドルーム

高層ビルにリニューアルされた客室を堪能すべく、今回は角部屋の「プレステージ コーナールーム」を選択。
客室はベージュ系の色合いを基調とし、温かみのある木材のインテリアを押し出した上質感のある空間。ところどころに和のテイストを感じさせながらも、タブレットや使い勝手のよいパネル配置等、機能性にも優れた面も感じられます。

ベッドはマニフレックス社製で、オークラと特注の「マニフレックス ・リガーレ・オークラ スペシャル」。十分な厚みと適度な反発感が心地よい仕上がりです。
フットベンチもだスエード生地のような手触りの加工が施されており、上質感も抜群。

ベッドの両脇には、コンセント×1、USB×1と各種照明、レース・カーテンの調整の他、ホテル内サービスをオーダーできるタブレットが備え付けられています。
比較的新しい高級ホテルには多いですが、Bluetooth接続できるスピーカーがある点もポイントが高いです。

クローゼットやエントランス部分を含め、全ての収納具は壁面に収まるような構造となっており、床面積以上に広々とした印象があります。

ソファ、クッションともに非常に柔らかで、快適。東京タワービューの眺望と合わさり、ちょっとしたティータイムや朝食のひと時をさらに優雅なものにします。

非常にシンプルな見た目がらも、杢目の上質さと機能美を兼ね備えるこちらのデスク。デスク脇には、コンセント、USB、有線LAN、HDMIを接続することのできる収納式のパネルが手の届く範囲で設置されており、非常に扱いやすいです。WiFi環境も快適で、仕事用途で申し分のない環境です。

クローゼットはテレビ脇の壁に隠されるように設置されています。ダークブラウンの木製ハンガーは重厚感と高級感を併せ持ち、ジャケットにも最適。また、厚みのあるジャケット用×7、クリップ付き×5と、ハンガーの数も多いです。

クローゼットルームには固定型のバッゲージラックも配置されています。帝国ホテルに似た上質感溢れる作りで、洋服をかける位置とは反対側に設置されているため、かさばることもありません。
サイズ感としては他ホテルの客室と変わらず、短期宿泊用のスーツケースであれば、横に広げておけるスペースが確保されています。(写真はRIMOWA Classic Cabin S(高さ55cm×幅40cm×奥行き×20cm))
トイレはエントランス脇に個室として独立式しています。トイレにも洗面台が確保されている点は珍しく、その広々とした空間は魅力的です。
2-2. バスルーム

バスルーム周辺のデザインは、高級ホテルらしいライムストーンの色合いをベースとしたデザインながらも、その高さとビューバスの開放感から、圧倒的にゆとりある印象を持ちます。

客室の目玉の一つであるバスルーム。浴室いっぱいに窓が縁取られており、東京の夜景を余すことなく堪能することができます。
今回の客室では、左手にスカイツリー、右手に東京タワーが見えるという最高のビューバスとなっていました。こちらの画像はスライドショー形式になっているので、画像右をクリックして、その眺望をぜひご覧下さい。

お湯を沸かす早さも帝国ホテルばりの早さで、レインシャワー、ハンドシャワー共に調整幅も広く、そしてテレビ付き。ハード面での快適さも抜群です。
快適さと美しさ、それら両面を兼ね揃えたバスルームは、独自の世界観あふれるザ・ペニンシュラ東京のそれに匹敵する魅力を感じました。
2-3. アメニティ
バスアメニティはMiller Harrisの「BHUBARB&PEONY」。
ダークチェリーを基調にローズも感じられる、大人の女性を意識させる香り。
ビジネスユースも多い中、こちらのチョイスは攻めている印象ですが、落ち着きのある客室に、さりげなくも華やかなトーンを加えます。

スキンケアグッズが取り揃えてある点は珍しく、気分が高まります。こちらの客室では、THREEの化粧水、乳液、クリーム等のグッズ一式が揃えられていました。
その他ハミガキセット、シェービングセット、くし、マウスウォッシュ等、基本的なグッズは全て取り揃えてあり、梱包もシンプルかつスタイリッシュです。
2-4. 客室からの眺望

今回の客室では、リビングからは南側の東京タワーや東側の虎ノ門、新橋方面の