【宿泊記】ザ・ペニンシュラ東京 - デラックススイート

2007年、8番目のThe Peninsula Hotelsとして、東京 日比谷に開業。
現在ではシャングリ・ラ東京やマンダリンオリエンタル東京と並び、ユニークな香港系5つ星ホテルの一角をなす、存在感あるホテルです。

個人的には、本宿泊記で初めてご紹介したホテルとして非常に思い入れがあり、その再訪を待ち遠しく感じていたホテルでもあります。
本記事でご紹介するホテルステイの様子は、Youtubeでも公開しているので、こちらもぜひご覧ください
目次
1. チェックイン

ホテルに足を踏み入れると、そこは一目で”ペニンシュラ”と識別できる、豪華絢爛な色彩が広がります。

The Lobbyは、竹を素材とした有機的な印象のある、濱 恵泉氏の『臥龍の門』を中心に、千本格子や西陣織の和模様が織りなす、伝統美ある堂々たる佇まい。

さらに、エレベーターホールはハイコントラストなアートに彩られた、神殿を思わせる神秘的な作り。

エレベーター内部は金箔が施された優美な印象ですが、徐々に照明が落とされ、その雰囲気もロビーから大きく変化。

続く客室エリアは照明がより抑えられ、中央吹き抜けから生き物を彷彿とさせる、光るオブジェクトが顔を覗かせます...
客室までの間に、さながら美術館のような演出の数々に魅了されてしまいます。

これまで様々なラグジュアリーホテルに宿泊してきましたが、照明や色合いによる魅せ方は、フォーシーズンズホテル東京大手町に並び、最も美しく演出されているホテルの一つと感じています。

サービス面においては、5つ星らしい、マイナスポイントを感じさせない安定感ある対応が特徴的。同じ香港系ホテルのシャングリラ東京のカジュアルさと、マンダリンオリエンタル東京のビジネスライクさの中庸を行く印象があります。

一方、フロントのサービスデスクが少なく、チェックインの時間帯に列ができているのは変わらず、混み合っている様子が見えてしまうのは少々残念でもあります。
直近では10時チェックインといった長時間宿泊プランも多く見かけるため、そちらのご利用をおすすめします。
2. 客室 - デラックススイート

チェックインを済ませ、客室のある12階へ。
今回は、コネクティングルームを除き、単体の客室で3番目の広さを誇るデラックススイート(112㎡)をチョイス。

12階、1フロアで1~2室のみの皇居側コーナールームにアサインしていただきました。
こちらの客室、公式経由では、MINIクーパー貸し出しサービス(運転手付き)や、アーリーチェックイン(6:00)・レイトチェックアウト(22:00)が利用できたりと、客室特典も充実。
2-1. リビングルーム

客室に足を踏み入れると、ほのかな白檀の香りに包み込まれ、デラックススイートを象徴する開放的なリビングルームを中心に、個性溢れるドレッシングルームやベッドルーム、バスルームが続きます。

ザ・ペニンシュラ東京のスイートの象徴ともいえる、こちらのリビングルーム。
緑豊かな皇居御苑の外郭を中心に捉え、レンガ調のラグマットや赤や金を基調とした、華々しく、そして贅沢な空間。

眺望のみならず、十分すぎるほどの奥行き・広さを誇り、その感動は他ホテルのスイートルームと比べてもトップクラスのように感じます。

リビングには布施 典子氏の『Visual Unit』を初めとする作品達が静閑な印象を作り出しながらも、間接照明がそれらアートを煌びやに演出。ペニンシュラらしい、優美な世界観を堪能できる作りに満足度も高いです。

12階ということもあり、目の前の日比谷サンケイビルが若干気になるのが残念なところではありますが、その贅沢な眺望は圧巻。リビングには望遠鏡も備えているため、日比谷公園の様子を眺めたりと様々な楽しみ方ができ、飽きることはありません。

滞在日は雨模様でしたが、皇居や日比谷公園はどこか幻想的な雰囲気があり、様々な表情を楽しむことができました。

夜間は超高層ホテルのようなダイナミックさはないものの、都会の静けさある一面を感じさせる、日比谷ならではの夜景を堪能することができます。

リビングルームはユーティリティー面も充実。
固定型のデスクは安定感抜群で、コンセントやFAX等、必要なものが手の届く範囲にあるところが非常に嬉しいです。

コーヒーメーカーやミニバーは全て壁面に収納できるように設計されており、客室の雰囲気を損なうことがありません。

ワイングラス等のカトラリーやミニバーはどれも標準的なものですが、個人的にはペニンシュラ名物のマンゴープリンや、ホテルオリジナルワインが常備されているのは嬉しいポイント。
2-2. ドレッシングルーム
