top of page

【宿泊記】ホテルニューオータニ エグゼクティブハウス禅 - デラックス ダブル(50平米)


ホテルニューオータニ 外観

東京赤坂に位置し、豊富な種類の客室にレストラン、さらには日本庭園も備える、ホテルニューオータニ。今回は、その中で唯一5つ星を獲得している「エグゼクティブハウス 禅」に宿泊。

従来のラグジュアリーホテルの考えを覆す、食やおもてなしの魅力を押し出した、新しいホテル体験となりました。


 

目次

1. チェックイン

2. 客室 - デラックス ダブル(50㎡)

 2-1. リビング・ベッドルーム

 2-2. バスルーム

 2-3. アメニティ

3. エグゼクティブラウンジ

 3-1. ランチ

 3-2. アフタヌーンティー

 3-3. オードブル

 3-4. ナイトキャップ&チョコレート

 3-5. 朝食

4. 朝食 - ルームサービス

5. チェックアウト

6. ホテルニューオータニの価格・プラン

7. (参考) 他ホテルの宿泊記


 

1. チェックイン

エグゼクティブハウス禅 チェックイン

ホテルニューオータニの入り口はおおきく分けて二つあり、それぞれ、赤坂見附駅/永田町駅からは徒歩3分、麹町駅/四ツ谷駅からは徒歩6分程度。

個人的なおすすめは前者のルートで、後者は坂道があるので要注意です。


ホテルニューオータニ ガーデンタワー

ホテルは、開業より歴史ある本館「ザ・メイン」、より高層のタワー館「ガーデンタワー」、レストランとオフィスを有する「ガーデンコート」の3つから構成され、エグゼクティブハウス禅はザ・メインの11~12階に位置する、全87室の特別フロアです。


ホテルニューオータニの装花

今回はタクシーを利用し、四ツ谷駅方面のザ・メインに直接向かいます。

館内は、日系ホテル御三家らしく、新年を祝う華々しい雰囲気に包まれており、見どころの正月装花も迫力ある逸品でロビーを彩ります。


様々なブランドショップが館内に並ぶ、外資系ホテルでは見られない光景に目を引かれ、しばらく館内を散策。

ガーデンタワー方面の同フロアには日本庭園を望む「ガーデンラウンジ」があり、アフタヌーンティーも楽しめる贅沢な空間です。


ホテルニューオータニのチェックインカウンター

年始ステイということもあり、チェックインカウンター前はかなり混雑している様子。

エグゼクティブハウス禅の宿泊者は優先的に、「エグゼクティブラウンジ」でのチェックインに案内いただけるため、ちょっとした特別感が嬉しいところです。


ホテルニューオータニのエレベーターホール

2007年にリニューアルされたこともあり、ロビー内はスタイリッシュなモダンスタイルで統一され、建物本来の古さを感じさせません。

同じ御三家の中でも、より格式と歴史を感じさせる帝国ホテル、より格式と和を意識させるThe Okuraとも、全く異なる様相です。


ホテルニューオータニのエレベーター

サービス面に関しても、他ホテルでは感じられない非常にユニークな、温かみ溢れるスタイルで、ちょっとした驚きでした。

宿泊者を楽しませることに徹底したおもてなしは、さながらエンターテインメントのようで、よりカジュアルに楽しむことができる魅力があります。


ホテルニューオータニ エグゼクティブラウンジでのチェックイン

ラウンジ内では、生姜の利いたほうじ茶ラテをいただきつつ、チェックイン。客室の準備が整うまでの間、喧噪を忘れさせる穏やかな時間を過ごすことができました。

ラウンジの詳細の詳細な様子や、フードプレゼンテーションのメニューは後ほどご紹介していきます。


 
ホテルニューオータニ 一休の価格・プラン
 

2. 客室 - デラックス ダブル(50㎡)

エグゼクティブハウス 禅の客室フロアは、大胆な墨書をイメージさせる、ブラックやグレーを基調とした高級感溢れるモダンデザイン。

ルームキーで入場可能なセキュリティエントランスは、どことなく帝国ホテルのインペリアルフロアを思い出させます。


エグゼクティブハウス禅の装花

季節折々の細かな装花も、照明を落としたフロアで美しく演出されています。季節や自然を感じられるインテリアが多いのも、内資系ホテルならではの特長かもしれません。


エグゼクティブハウス禅の客室フロア

デザインは良いのですが、建物の古さ故、若干の天井の低さや通路幅の狭さが気になるところ。2007年にリニューアルされたとは言え、1964年開業当初からの歴史を感じさせるつくりです。


エグゼクティブハウス禅のデザイン

デラックスタイプの客室は45㎡と50㎡の2種類がありますが、今回は後者をチョイス。12階、富士山を正面に望む西側の客室にアサインしていただきました。


エグゼクティブハウス禅の客室前の様子

宿泊中はエグゼクティブラウンジでのフードプレゼンテーションを楽しんでいる時間がほとんど。そのため、正直なところ45㎡ではなく50㎡であることのメリットはあまり感じませんでした。


 

2-1. リビング・ベッドルーム

エグゼクティブハウス禅 デラックスルーム(50㎡)のエントランス

客室に足を踏み入れると、木材感ある、温もり溢れる客室空間が広がります。

エントランス右手にウォークインクローゼット、左手にバスルームが続く、使い勝手の良いアプローチです。


エグゼクティブハウス禅 デラックスルーム(50㎡)

大きく縁どられた窓からは、庭園の緑や夕焼け空が一面に広がる、優雅な装い。

公式サイトの写真から夜のイメージが強く、ネイビー/グレー色のスタイリッシュな客室を想像していたのですが、全く異なる様子で驚きました。


エグゼクティブハウス禅 デラックスルーム(50㎡)のリビング

ソファーエリア、ダイニングテーブル、ベッドと全てが使い勝手の悪くないサイズ感のままコンパクトにまとめられています。

やはり天井の低さが気にかかるところではありますが、窓の開放感がそれを緩和させているように感じます。


エグゼクティブハウス禅 デラックスルーム(50㎡)のインテリア

インテリアは全体的に背の低いこじんまりとしたものが多く、インパクトには欠けますが、日本人の体系にフィットした負荷の少なさが特長的です。

さりげなく飾られた墨のアートは、穏やかな客室に侘び寂びを持たせるとともに、その雰囲気と上品に調和しています。


エグゼクティブハウス禅 デラックスルーム(50㎡)のベッド

ベッド周りも非常に落ち着いた印象で、灯篭のような和のインテリアがどこか馴染みやすい、心地よい空間を演出。


エグゼクティブハウス禅 デラックスルーム(50㎡)の眺望

ザ・メインの高層階とはいえ12階で、眺望はそこまで期待していなかったのですが、周囲には高い建物がなく、かつ角度も良かったため予想以上に素晴らしい夕日を眺めることができました。


晴れた日には、客室の正面に富士山が見えることも。ザ・メインは3方向に客室エリアが伸びた、三菱マークのような形をしているため、客室ごとの眺望の違いも見どころの一つです。


引き出し型のミニバーは最小限のカトラリーが用意されているのみで、若干の物足りなさを感じます。コーヒーはおなじみのNESPRESSOで、こちらは3種類のタイプ。


 

2-2. バスルーム

バスルームは、バスタブ周辺の水場を小さくし、ドレッシングエリアを広くとった優雅なスタイル。

使い勝手は賛否両論ありそうな構造ですが、スイートのバスルームと錯覚させるような広さと開放感を感じさせます。


エグゼクティブハウス禅 デラックスルーム(50㎡)のバスルーム

デラックスタイプの客室ながら、タオル類やアメニティを置いておけるラックがあるのは嬉しいところ。

シャワーブースの隣はトイレとなっており、開放的な景観を損なわず、プライバシーも確保されています。


エグゼクティブハウス禅 デラックスルーム(50㎡)のバスタブ