【宿泊記】グランドハイアット福岡 - グランドスイート

日本初の「グランドハイアット」ブランドとして、1996年に開業。音楽ライブや噴水によるパフォーマンスが日々開催される、複合商業施設「キャナルシティ博多」に併設された、福岡を代表とする「グランドハイアット福岡」。

博多は学生時代に観光で来たことがあるのですが、当時は海外からのエグゼクティブな方も多く、その敷居の高さにロビーにすら入れなかった記憶が...
今回はそんなホテルでスイートルームを確保し、クラブラウンジのサービスや福岡観光を楽しみました。
目次
1. チェックイン

ホテルは中洲方面、キャナルシティ博多方面の両方向からアクセス可能。
ライブイベントを眺めつつ、キャナルシティ博多からホテルへ向かってみます。

水盤やライトアップで演出された通路を抜け、ホテルへ。
どことなく特別感を感じさせる演出で、ホテルへの期待も高まります。

ホテルに足を踏み入れると、キャナルシティ博多の活気ある様子とは一変し、落ち着いた、エグゼクティブな雰囲気が漂います。

そんな中、ロビーフロアを中心とし、大人の遊び心をくすぐられる様々なレストランに目を引かれます。

ロビー下には、カクテル「マティーニ」を様々なテイストで提供するバー「マティーニズ」や、美しくライトアップされキャナルシティのライブイベントを直近で楽しめるバーラウンジ「バーフィズ」等々があります。

一つ一つの規模はそこまで大きくはないものの、ホテルステイの間で様々なエンターテインメントを楽しめる、それもグランドハイアット福岡の魅力の一つと感じています。
2. 客室 - グランドスイート

エレベーターを降りると、モダンテイストなフロントとはまた雰囲気が変わり、和模様を中心とした上質感ある空間が続きます。

今回の滞在では、グランドハイアット福岡ならではの客室デザインを楽しみたく、最もスタンダードな「グランドスイート(62㎡)」をチョイス。
その他、プライベートな日本庭園を備える「和室スイート」や、バーカウンターを備える「ディプロマットスイート」等、スイートのバリエーションも豊富で迷ってしまいます。

客室はホテル最上階の12階。眺望は中洲方面(西側)とキャナルシティ博多方面(東側)の2種類ありますが、後者の客室をアサインしていただきました。
2-1. リビングルーム

大型のエグゼクティブデスクを中心としたリビングルームは、グランドハイアットらしい高級感・重厚感ある石材や木材を使い、巧みに演出されています。

一方で、90年代の開業ゆえ、部屋の高さから来る圧迫感や壁面の剥がれ等、少々古さを感じさせる様子も感じられます。

重厚感あるデスクは安定感があり、扱いやすさ・広さも十分。
なお、デスクチェアは床の傷つきやすさを考慮してか脚部にローラーがついておらず、移動が少々面倒です。

ミニバーには、高級ホテルでおなじみ「ネスプレッソ」のコーヒーメーカーを常備。
こだわりのワイングラスはありませんが、カトラリーは基本的なものは揃っています。

眺望に関しては、キャナルシティのライブイベントが見られるかと思いきや、プールのある別フロアが視界を遮り、音響は伝わるものの、全く見えず...
空模様が映える眺望だけに少々残念です。

高層フロアに関しては別の方面、中洲側(西側)の客室の方が、筑紫山地や博多の街並みが見渡せて良いかもしれません。
※写真は中洲方面の別の客室から撮影
2-2. ベッドルーム

ベッドルームはリビングルームと同じく、杢目の美しい木材をあしらった、上質感溢れる印象。
窓から差し込む青空やキャナルシティの様子も映え、リラックス感ある雰囲気に仕上がっています。

テレビは近年のホテルと比べて、やはり小さめ。
全体的な雰囲気や広さは十分良いのですが、ハード面で気になってしまいます。

ベッド脇に配置されたスピーカーはBluetoothに対応。
各種操作系もシンプルで扱いやすいですが、レースの自動開閉に対応していないため、手動で開け閉めを行う必要があります。

ベッドルーム脇に配置されたクローゼットは、小規模ながらウォークインクローゼットとなっています。ハンガーの厚さや数は十分で、普段使いには困らなさそうです。
2-3. バスルーム

客室の中でも特徴的なバスルームは、ラグジュアリーホテルで良く見かけるようなライムストーンではなく、よりダイナミックな印象のある赤茶系の御影石で構成。
洗面台の作りやガラスボウルは非常にシンプルで、重厚感ある空間とのコントラストが美しく、洗練された印象を受けます。