【宿泊記】フォーシーズンズホテル 東京大手町 - デラックスルーム 皇居御苑ビュー

都内の”Four Seasons Hotels and Resorts”としては丸ノ内に続き、2施設目となるこちらのホテル。2020年9月より開業したばかりということで、SNSにもよく取り上げられるそのデザイン性はもちろんのこと、サービス面での品質や、混雑等の快適さも気になっていました
今回はそんなホテルに、週末のステイケーションを目的にお邪魔しました。
目次
1. チェックイン

東京の中心、大手町という非常に贅沢な立地にあるため、アクセスは抜群。今回も送迎車でホテルに向かいましたが、大手町駅と直結していることもあり、電車での移動においても最高のロケーションにあります。
サービス面においては、到着後のドアマンの対応、特に荷物の預け入れは非常にスピーディかつ丁寧であったことが印象的で、ホテルへの期待も高まります。
ロビーのあるOtemachi One Towerの39階へ。エレベータを降りると、一面に広がる水面に大都会の景色が映る、そんな幻想的な空間に目を奪われます。
ラグジュアリーな中に、上品さとスタイリッシュさを損なわないハイセンスなデザインに高揚感を抑えられません。
また、昼・夜ともに違った顔を見せるので、ロビーに向かう度、新しい発見があります。

客層としては幅広ですが、年齢層低めな方も多く目立つ印象です。ロビーを中心にアフタヌーンティーを楽しめるラウンジやレストランが配置されていることもあり、決して落ち着きのある雰囲気ではありませんが、どこか大人の遊び心ある、そんな賑やかな空間のようにも感じます

今回は混雑回避のため、11:00のアーリーチェックイン、13:30のレイトチェックアウトを提案していただき、非常に快適なホテルステイとなりました。
(クラブラウンジを設けていないこともあり、こういった柔軟な対応はとても嬉しいです...!)
レセプションも含めてスムーズで、ドアマンの対応からも感じられたように、サービス面のでの品質も安定してきているように感じます。
2. 客室 - デラックスルーム 皇居御苑ビュー

フロント38階から客室のある下層フロアへ。エレベーターを抜けると、ダークトーンで構成された空間に日本美を思わせるアートが展示された、静かな空間が広がります。

エレベーター前には屏風を模したアートが展示されています。フロントとは一変した落ち着きある雰囲気と、それに馴染む絶妙な色合い・デザインに刺激を受け、客室への期待も高まります。
客室までの道のりも、時間帯によってその印象も異なります。通るたび、視覚的に非常に満足度の高いホテルであることを実感させられます。
2-1. リビング・ベッドルーム
今回は初めての宿泊となるため、まずは客室のデザインやその雰囲気を感じるべく、スタンダードな「デラックスルーム 皇居御苑ビュー」を選択。
※2021年、さらに上位のエグゼクティブスイートも宿泊しているので、その様子はこちらの宿泊記をご覧ください!

客室はグレー系の色合いをベースに、金やトーンダウンさせたアースカラーで構成され、非常にシックな印象を持ちます。

一見、ANAインターコンチネンタル東京のクラブルームを想像させる配色ですが、障子を模した仕切りや”かりんとう”のウェルカムアメニティといった和のテイスト、そして温かみのある照明効果が巧みに合わさり、モダン過ぎず、非常に居心地の良い空間に仕上がっています。
夜にかけて、客室の様子も大きく変化していきます。特に、真鍮色のようなカーテンの色合い・風合いは美しく、より煌びやかな印象を加えます。

機能面においても新しいホテルということもあり、高レベル。ただし、ベッド前には大型のテレビが配置されていますが、他高級ホテルと異なりHDMIが接続できないタイプのため、注意が必要です。
リビングルーム奥には、円形のシンプルなデスクやソファが配置されており、
デスク自体は短時間の作業には十分対応できそうな印象で、付近の照明にはコンセント×1、USB×1を接続できるようになっています。
ベッドの両脇には、コンセント×1、USB×1と各種照明、レース・カーテンの調整の他、ホテル内サービスをオーダーできるタブレット、Bluetooth接続できるスピーカーが設置されています。
また、照明具等のインテリアの一部にもこうしたユーティリティが組み込まれているため、非常に機能的。

クローゼットやバッゲージラックはエントランス脇に簡易な別室として設けられています。ダークブラウンの木製ハンガーは重厚感と高級感を併せ持ち、
ハンガーは、サテンハンガー×4、ジャケット・ワイシャツ兼用×12(内クリップ付き×5)と、数も多いです。
バッゲージラックは固定型ではなく、折り畳み式の簡易型が2つ設置されています。また、短期宿泊用のスーツケースでも広げるための十分な広さが確保されておらず、写真の定位置ではコート等の衣類に引っかかってしまう点も少々気になってしまいました。
(写真はRIMOWA Classic Cabin S(高さ55cm×幅40cm×奥行き×20cm))
2-2. バスルーム

バスルームはリビングルームと統一感のあるカラーで統一され、ガラスを多用したモダンかつスタイリッシュな空間に仕上がっています。
また、バスルームとリビングルームが完全に仕切られているため、他ホテルの”デラックスルーム”と比較して圧倒的に広く、開放感ある印象があります。

水栓やバスタブといった細部のインテリアも洗練されており、客室全体を通して、感性が刺激されるような空間であることを感じさせられます。

各種設備も充実しており、レインシャワー、ハンドシャワー共に調整幅も広く、不満なく扱うことができます。
陶器の様なマットな風合いのバスタブは、どこか神秘的な趣があり、バスタイムをさらに優雅なものにします。
また、ビューバスとなっているため、皇居の景色を楽しむことができますが、今回は角部屋に近いせいか、ガラス面積が小さいタイプの客室のようでした。

トイレはバスルーム入り口前に個室として独立式しています。最新の設備はもちろんのこと、やはり広々とした空間がなんといっても魅力的に感じられます。
2-3. アメニティ

バスアメニティは、ラグジュアリーパルファムで有名なフレデリック マルの「EAU DE MAGNOLIA(オード マグノリア)」。
香りは一見爽やかながらも、アンバー系の色気ある甘さに、ウッディ系やパチョリが加わり、どこかミステリアスな印象を持ちます。
その他ハミガキセット、シェービングセット、くし、マウスウォッシュ等、基本的なグッズは全て取り揃えてあり、ロゴが入れられた梱包も高級感があります。
2-4. 客室からの眺望
今回の客室からは皇居・武道館を一望できるだけでなく、正面には新宿のビル群、左手には東京タワーや赤坂・六本木付近の街並みを一望することができます。
夜景はもちろんですが、特におすすめなのは朝方の景色で、晴れた日であれば透き通った空に、東京の街並みと富士山を望むことができます。
3. フィットネスセンター
