top of page

【宿泊記】アンダーズ東京 - デラックスタワービューキング


アンダーズ東京 エントランスのロゴ

虎ノ門ヒルズに隣接し、ハイアット上位ブランドとして2014年にオープンした、超高層ライフスタイルホテル、アンダーズ東京。

今回のステイは五感を刺激される新しい発見の連続で、個人的には、昨今のコンセプトホテルの中でも"確実にトップレベル"と感じさせる、素晴らしいホテルでした。


なお、本記事でご紹介するホテルステイの様子はYoutubeでも公開しているので、こちらもぜひご覧ください。


 

目次

1. チェックイン

2. 客室 - デラックスタワービューキング

 2-1. エントランス

 2-2. リビング/ベッドルーム

 2-3. バスルーム

 2-4. アメニティ

3. カクテルタイム - ザ タヴァン

4. ディナー - ルームサービス

5. ブレックファスト - ルームサービス

6. チェックアウト

7. アンダーズ東京の価格・プラン

8. (参考) 他ホテルの宿泊記


 

1. チェックイン

アンダーズ東京 アート「あたらしい水」

虎ノ門ヒルズ1階に位置するホテルエントランスに足を踏み入れると、内海聖史氏の『あたらしい水』による色彩豊かな花々に迎え入れられ、一気に非日常的な世界へ。


ロビーのある51階は、専用のエレベーターで向かいます。

空想世界かのような世界観のエレベーターホールに、気分も高揚します。


続くエレベータ内は、永田哲也氏による和菓紙三昧の作品に魅了されます。鯛や鯉の群れ、そして花々が織りなす様子は庭園のよう。

パークハイアットニセコにも同様のアートがあり、非常にインパクトある作品群です。


アンダーズ東京 エントランス

降り立つ先は、 小高重光氏による超絶技巧の組子細工と、仄かなフレグランスに演出された、圧倒的な上質感を誇るアンダーズラウンジ。


アンダーズ東京 エントランスの組小細工

これらアートや照明、香りの演出による空間づくりは、ザ・ペニンシュラ東京やパレスホテル東京などのトップラグジュアリーホテルにも通じる徹底したこだわりようを感じさせます。


アンダーズ東京 アンダーズラウンジの様子

チェックインカウンターはなく、ラウンジでこれらアートを眺めつつチェックインできる、そんな優雅で魅力溢れるチェックイン体験となりました。


アンダーズ東京 エントランスのアートオブジェ

サービス面に関しては、若いスタッフさんを中心に構成されているように見受けられますが、ルームサービスや電話応対含め非常にスピーディーかつ丁寧(そして所作もスタイリッシュ...!)な対応で、レベルの高さを感じさせます。


アンダーズ東京 アンダーズラウンジの内装

一方で、チェックインに関しては非常に混雑しているので注意が必要です。

上級会員の優先チェックインもなかったので、特に週末は1時間程度のアーリーチェックインをおすすめします。


 
アンダーズ東京 一休の価格・プラン
 

2. 客室 - デラックスタワービューキング

アンダーズ東京 客室フロアの様子

チェックインを終え、客室へ。

今回の宿泊では、堂々たる東京タワーの様子をを間近に楽しむことができる、「デラックスタワービューキング(65㎡)」を選択。


アンダーズ東京 近未来的な客室フロアのオブジェ

トーンダウンされた客室フロアでは、近未来的な通路が続きます。客室までのアプローチも全く手を抜かない、そんなホテルの本気度が伺えるシーンでもあります。


アンダーズ東京の客室フロアは47~50階に位置していますが、今回は最も低い47階の角部屋にアサインしていただきました。


 

2-1. エントランス

アンダーズ東京 デラックスタワービューキングのエントランス

客室に足を踏み入れた瞬間から感じる、抜群のプレミアム感。

ダークブラウン&アースカラーの内装に鏡を多用した空間と、絶妙にトーンダウンした照明、個人的にはこれまで宿泊してきたホテルの中でも雰囲気作りはトップクラス。


アンダーズ東京 デラックスタワービューキングのアプローチ

色使いや調光といったデザイン性と心躍る客室アプローチは、フォーシーズンズホテル東京大手町やザ・ペニンシュラ東京のスイートルームにも並ぶ素晴らしさがあります。


アンダーズ東京 デラックスタワービューキングのバッゲージラック

エントランスには小型のバッゲージラックも備え、その使い勝手の良さも魅力。

きめ細かな模様の石材が装われ、抜群の高級感を誇ります。


アンダーズ東京 デラックスタワービューキングの小物

細部の作りこみも見どころの一つで、中でもベッドメイク意思表示のタグが印象的。

昨今のホテルであればボタンひとつで済むところを、あえて木製のタグを手でかけるという選択肢も用意している、粋なこだわりです。


 

2-2. リビング/ベッドルーム

アンダーズ東京 デラックスタワービューキングのリビング

トーンダウンしたエントランスを抜けると、そこには圧巻の光景が広がります。

東京のスカイラインが足元に広がる様子は圧倒的で、まさにアンダーズ東京の客室を代表する1シーンでもあります。


アンダーズ東京 デラックスタワービューキングの眺望

リビング左手には、東京タワーの堂々たる姿が。

ウィンドウの構成やディスプレイの配置など全てが新しく、同じ東京タワービューのホテルの中でも強く印象に残る空間です。


アンダーズ東京 デラックスタワービューキングから望む東京タワー

時間が経つにつれ、客室はよりムーディーな大人の空間へ変化していきます。

ダイナミック杢目の一枚板で構成されたデスクや、レザーインテリア、さらには東京タワーのイルミネーションが上質な空間を演出。


アンダーズ東京 デラックスタワービューキングのアート

客室奥の照明は、どこか有機的な印象を与えながらも、背景の東京タワーとのコントラストが美しく感じられます。

各々のインテリアデザインや配置、全てがこだわり抜かれた客室であることが伺えます。


アンダーズ東京 デラックスタワービューキングの夜景

高層ビルがひしめく虎ノ門、六本木を見下ろし、さらには東京タワーまでも身近に楽しめる眺望。東京タワーが良く見えるホテルの中では、ザ・プリンスパークタワー東京(芝公園)につぎ、東京エディション虎ノ門と並ぶ、素晴らしい景観です。


アンダーズ東京 デラックスタワービューキングの虎ノ門方面の夜景

こちらはリビング右手、虎ノ門方面の眺望。

虎ノ門を代表するThe Okura Tokyo Prestige Towerや、上述の東京エディション虎ノ門さえも見渡しつつ、まさに近未来な東京を代表するパノラミックビューとなっています。


そしてこちらは、別日に39階の同客室に宿泊した際に撮影した、お気に入りのワンショット。

遠方の富士の輪郭をはっきりと捉え、夕日とのコントラストも非常に美しく、記憶に残るシーンとなりました。


アンダーズ東京 デラックスタワービューキングのベッド